排泄介助は、他人に自分の排泄のお世話をしてもらうことです。
誰もが嫌だと感じますし、快く受け入れる人もいないでしょう。
また、羞恥心や情けない気持ち、介助をされることに罪悪感を感じて心を閉ざしてしまう方もなかにはいます。
たとえ排泄に失敗したとしても責めたり、嫌な顔をしてはいけません。
逆に成功したときは一緒に喜んだり、安心できるよう手や肩に触れるなどのスキンシップをはかることでできるだけ自尊心を傷付けないことが大切です。
できることは自分でやってもらうことも重要です。
今まで自力でできていたことに対して、過剰に手を貸してしまうとやらなくなってしまったり、できなくなったりしてしまいます。
それでは体の機能も衰えていく一方であるため、できるところはやってもらうようにして、本当にできないことに対してだけ、介助をするようにしましょう。
排泄を急かすようなことはしてはいけません。
プレッシャーによりさらに時間がかかるようになりますし、毎回急かされるようなことがあれば、トイレに行く行為自体嫌がることにつながります。
出るまで待ってあげることはもちろん、必要であればお腹のマッサージをしてあげるようにしましょう。
また、常に出にくい状態であれば医者や看護師に相談するようにしましょう。
排泄するという行為は、誰しもが他人のお世話になりたくはないですし、迷惑をかけている気持ちを強く持ってしまうものです。
この気持ちが強い人やトイレの失敗を恐れている人は、トイレに行く回数を減らすために水分補給をしない方が多くいます。
水分補給を減らすことは、脱水症状を引き起こしたり、便秘になりやすいなど自分の健康状態を害すことになります。
介助してもらうことをためらう人は多くいますが、水分補給をしなかった場合のリスクについてしっかりと説明をして、納得してもらい水分補給をこまめにとってもらうようにしましょう。
介助をする側は、常に相手の気持ちになるように気を付けなければいけません。
自分の態度が相手の健康状態を害す可能性があることを頭に入れておきましょう。
※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。