日本では、介護の基本的な考え方として次のように定められています。

◆ 自立支援

単に介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということを超えて、高齢者の自立を支援する

◆ 利用者本位

利用者の選択により、多様な主体から保健医療サービス、福祉サービスを総合的に受けられる

◆ 社会保険方式

給付と負担の関係が明確な社会保険方式を採用する
上記を踏まえて、下記のような介護サービスがあります。

1.訪問系サービス

・訪問介護
・訪問看護
・訪問入浴介護
・居宅介護支援
など

2.通所系サービス

・通所介護
・通所リハビリテーション
など

3.短期滞在系サービス

・短期入所生活介護
など

4.居住系サービス

・特定施設入居者生活介護
・認知症共同生活介護
など

5.入所系サービス

・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
など

6.介護予防サービス

・介護予防訪問介護
・介護予防通所リハビリ
など

介護従事者は介護保険法に基づき、支援が必要な高齢者らに上記のようなサービスを提供します。


※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。